今回は 3 月 29 日~30 日に行った 1 泊 2 日の写研春合宿についてお話します。ほかの会員より文章が長いと思われます、ご了承ください m(-_-)m
今回の合宿は一日目加賀温泉、二日目金沢に行きました。一日目は加賀温泉!
29 日朝 8 時 10 分、特急サンダーバードに乗って 10 時に加賀温泉駅到着しました。


そこからキャン・バスを利用して「加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森」に行きました。 ここでは金箔貼り、和紙製しおりを作ったり、そば打ちの体験ができる石川県の伝統工芸 のテーマパークです。ここでは、和紙のしおりを製作と抹茶をいただきました。




そして、ゆのくにの森を後に温泉街の散策をしました。
温泉街ということもあって足湯につかれる所があり気持ち良かったです!
この山代温泉街の中にある「彩華の宿 多々見」に宿泊しました。
夜はカニ鍋っしょ~!カニが大きくて食べ応えがありました!カニだけでなく新鮮な魚介類もいただけておなか一杯になりました!
その後、温泉に入り、みんなで大富豪をやりました。まるで修学旅行のように夜を過ごしました。明日は金沢に行きます!天気が良ければいいなぁ…
二日目は金沢です。朝食をとった後露天風呂に入り身支度を済ませていざ金沢へ。金沢までは普通電車でおよそ 50 分。12 時に金沢駅に着きました。
(金沢駅前、空模様が怪しい…)
気づけば昼食の時間になっていました。金沢駅周辺の「近江町市場」に行き昼食をとりました。しかし混雑していたので 2、3のグループに分かれて昼食をとりました。海鮮丼、チャンピオンカレー、のどぐろの刺身などグループで金沢の食を堪能しました。
お腹がいっぱいになり、金沢といえば兼六園ということで歩いて兼六園に向かいましたが、
めちゃくちゃ雨降るじゃないですかー!!
…仕方ないので、兼六園の中にある「時雨亭」で 雨が落ち着くまでお茶をしましょうか。
落ち着いたところで兼六園を散策しました。個人的には日本最古の噴水が兼六園にあったことが驚きでした。
兼六園を後に金沢城公園に向かいました。
金沢城の外
金沢城内部
外装内装ともにきれいでした。勾配の急な階段が再現されており、城の骨組みの模型などがありました。照明が落ち着いた暖かい色で時間がゆっくりと過ぎる感じがしました。
雨もだいぶやみ、金沢駅に戻ってご飯を食べました。金沢最後の食事はおでんです!
具材によく出汁がしみこみ、車麩も食べることが出来ました。お酒も金沢の地酒がたくさんありました!
おでんを満喫し、それぞれお土産を買いました。お土産は加賀陣屋の金沢のまちプレミアムチョコクッキーがおすすめです。
19 時 5 分、特急サンダーバードに乗り京都に帰ります。みんな疲れているのかと思いきや、大富豪やる元気は残っているみたいです。僕は疲れたので寝ました。21 時 19 分に無事京都駅に着きました。これにて春合宿終了です!
・まとめ
今回の合宿は JR のぐるりんパスを利用したので、かなり移動が楽に出来ました。合宿参加者がいなければこの合宿ができなかったので、合宿に参加してくれた会員とここまで読んでくれたあなたに感謝します!最後までお付き合いいただきありがとうございます!! 新歓企画もあるので是非!
コメントを残す